ご質問をいただきました。「人によって言うことが違う場合、何を信じればよいのか?」というものです。
例えば、社内で営業マンのA君がいて、その上司のB君、そして別の上司のC君、D君たち、おのおの言うことが違う。(ご質問がそういう設定だったのよん)
...
その場合、リーダーは、誰の言うことを信じればよいか?というものです。
人の口を通じて出るものは全て主観なので、同じ物事でも、人によって景色が変わったりします。言葉の影響を考えたり、保身も、好き嫌いもあるでしょう。
なので、どれを信用して良いか、迷うこともあるよね。
・・・
で、私の結論ですが、私はそういった場合、「起こった現象」のみで判断をします。
(もし、登場人物で言葉の信憑性が違う場合、当然、信用できる人間の言葉を優先します。今回はその判断がつかない場合、ということです)
・・・
例えば若い営業マンスタッフがいて、この子が売れないとします。
そしてその理由を上司たちが違う判断をするとします。一人は「こいつはよくやっている」もう一人は「こいつはサボってばかりいる」。など、こういうことはよくある話です。
このような「報告」や「評価」が人(報告者)によって違う場合は、「現象」で判断します。実際の数字はどうなの?と数値化して考えます。既に起こった現象は変えようがないし、主観が入る余地がないもんね。
まあ、当たり前っちゃ、当たり前なんですけど。
・・・
次に、ご質問者様の意図が違う、つまり場面設定が違う、というパターンも書きますね。
それ以外のパターン、つまり、このご質問が「若いスタッフをどう育てるか?」の意見が各先輩ごとに違った場合が考えられます。
・・・
こういったこともままありますよね。パターン1は「報告」「評価」の違い。このパターン2は「予測」の違いです。
この二つは根本的に異なります。何が違うかというと、時間軸です。
パターン1は既に終わったことについてなので実績で見れます。
これに比べ、パターン2は、これから起こること、つまり未来なので、実績では測れません。
・・・
このA君が営業マンで、上司の指導方法の意見が異なってしまう。時には全く正反対の意見が出たりします。
上司の1人は「もっとお客様にくい下がれ!」と言い、もう1人は「あまり押し込むと嫌われる」とか言ったり。どっちやねん的な。
社長として誰の意見を取り入れるべきか?迷いますよね。
割にこういうパターンは多いのです。
・・・
指導する上司の方向性が違う場合、責任を取れる者の意見を取り入れるべきですよね。直属の上司。
でもまあ、そこがはっきりとしてないからこそ、こういうご質問になるかと思うので、そうでないと仮定します。
横並びの場合、どの意見を信用するか?ですね。
・・・
その場合、私は登場人物の、誰も信用しません。
なぜなら、指導方法が今まで間違っていたからこそ、この問題が発生していると思うからです。
つまり、ここで出ている(はずの)各上司の意見はあくまで「賭け」でしかないからです。
「もっと売り込めば売れるんじゃないか?」も「売り込むと嫌われるから、売込まなければ売れるんじゃないか?」という、どちらも「やって見なきゃわからん賭け」な訳です。
だから信用しません。
・・・
で、どうするかというと「自分の意見に近いもの」を採用します。
まあ、自分の考えが最も正しいと思ってるし(リーダーはそうでないとやってられない)、間違ってても後悔しないからね。
・・・
まあそんな感じかな。も少し具体的に設定がわかれば、もっと明確にお答えできるんだけど、まあ、あまり具体的だと、個人が特定できてしまうのも困るしね。
そんなことで記事ネタをいただいたから書いてみたよ。
わずかでも参考になれば幸いです。
・・・
写真はウチの事務所のモンローちゃんたちだよ!モンローもこれだけ色が違うんだからね!人によって意見が違うのは当たり前だよ!って、、、
関係あらへんやん(´;ω;`)
例えば、社内で営業マンのA君がいて、その上司のB君、そして別の上司のC君、D君たち、おのおの言うことが違う。(ご質問がそういう設定だったのよん)
...
その場合、リーダーは、誰の言うことを信じればよいか?というものです。
人の口を通じて出るものは全て主観なので、同じ物事でも、人によって景色が変わったりします。言葉の影響を考えたり、保身も、好き嫌いもあるでしょう。
なので、どれを信用して良いか、迷うこともあるよね。
・・・
で、私の結論ですが、私はそういった場合、「起こった現象」のみで判断をします。
(もし、登場人物で言葉の信憑性が違う場合、当然、信用できる人間の言葉を優先します。今回はその判断がつかない場合、ということです)
・・・
例えば若い営業マンスタッフがいて、この子が売れないとします。
そしてその理由を上司たちが違う判断をするとします。一人は「こいつはよくやっている」もう一人は「こいつはサボってばかりいる」。など、こういうことはよくある話です。
このような「報告」や「評価」が人(報告者)によって違う場合は、「現象」で判断します。実際の数字はどうなの?と数値化して考えます。既に起こった現象は変えようがないし、主観が入る余地がないもんね。
まあ、当たり前っちゃ、当たり前なんですけど。
・・・
次に、ご質問者様の意図が違う、つまり場面設定が違う、というパターンも書きますね。
それ以外のパターン、つまり、このご質問が「若いスタッフをどう育てるか?」の意見が各先輩ごとに違った場合が考えられます。
・・・
こういったこともままありますよね。パターン1は「報告」「評価」の違い。このパターン2は「予測」の違いです。
この二つは根本的に異なります。何が違うかというと、時間軸です。
パターン1は既に終わったことについてなので実績で見れます。
これに比べ、パターン2は、これから起こること、つまり未来なので、実績では測れません。
・・・
このA君が営業マンで、上司の指導方法の意見が異なってしまう。時には全く正反対の意見が出たりします。
上司の1人は「もっとお客様にくい下がれ!」と言い、もう1人は「あまり押し込むと嫌われる」とか言ったり。どっちやねん的な。
社長として誰の意見を取り入れるべきか?迷いますよね。
割にこういうパターンは多いのです。
・・・
指導する上司の方向性が違う場合、責任を取れる者の意見を取り入れるべきですよね。直属の上司。
でもまあ、そこがはっきりとしてないからこそ、こういうご質問になるかと思うので、そうでないと仮定します。
横並びの場合、どの意見を信用するか?ですね。
・・・
その場合、私は登場人物の、誰も信用しません。
なぜなら、指導方法が今まで間違っていたからこそ、この問題が発生していると思うからです。
つまり、ここで出ている(はずの)各上司の意見はあくまで「賭け」でしかないからです。
「もっと売り込めば売れるんじゃないか?」も「売り込むと嫌われるから、売込まなければ売れるんじゃないか?」という、どちらも「やって見なきゃわからん賭け」な訳です。
だから信用しません。
・・・
で、どうするかというと「自分の意見に近いもの」を採用します。
まあ、自分の考えが最も正しいと思ってるし(リーダーはそうでないとやってられない)、間違ってても後悔しないからね。
・・・
まあそんな感じかな。も少し具体的に設定がわかれば、もっと明確にお答えできるんだけど、まあ、あまり具体的だと、個人が特定できてしまうのも困るしね。
そんなことで記事ネタをいただいたから書いてみたよ。
わずかでも参考になれば幸いです。
・・・
写真はウチの事務所のモンローちゃんたちだよ!モンローもこれだけ色が違うんだからね!人によって意見が違うのは当たり前だよ!って、、、
関係あらへんやん(´;ω;`)
0 件のコメント:
コメントを投稿