今日はK1の日だ。
さいたまスーパーアリーナ。1万人規模の大会が開かれる。
コロナ禍の中、不謹慎だ、感染が広がったらどーする、などアンチな意見が多い。
 
ホリエモンさんもイベントは中止せず、決行するらしい。
 
「不謹慎厨マジウザい」
  
不当に圧力をかけるヒステリー連中が国を悪くしていく、とホリエモン節が炸裂してる。
 
・・・
 
さて、これの良し悪しはどうか?それは終わってみなきゃわからない。
 
検査をしない日本を揶揄する言葉が多かったが、実際検査数が少ない故に、現在のところ、死者も少ない。
 
結果として医療崩壊を防ぐことにつながったようだ(今から検査を増やす、という馬鹿な地方自治体もあるけれど)。
 
だから、意図したか、しなかったかに関わらず、結果的にはよかった、ということになる。
 
・・・
 
人数的にどうか?
 
ホリエモンは300人。K1は1万人。K1はダメでホリエモンは良いような気がするが、これもハッキリとは言い切れない。
 
何名からがダメなのか?も明確にされていないからね。
 
・・・
 
国は「中止要請」を出してるらしい。K1はマスクを配るなり、対策を練る、と。
 
さあ、どうなるんだろう。
 
・・・
 
私的には、国も県も「イベントやめろ」というのは勝手だけどよ、その責任は取るのかよ?と思う。
 
毎年三月は、K1にとって、最も大きなイベント、Kfestaがある。
 
これをストップしたら、K1は潰れる。(たぶん)
 
チケット代、放映料、全部パーになる。
 
「もし“やめろ、中止しろ”というなら、代わりに国が払えよ。そしたらやめてやるよ」と彼らは言いたいだろうね。
 
大体、埼玉スーパーアリーナの権利は埼玉県が30%持ってるのかな?それはキャンセル料取るんだろ?(はっきりは知らんけど)
 
それでやめろ、中止しろって、よく言えるよな。少なくとも会場費はキャンセル無料にしろよな。
 
・・・
 
私はホリエモンさんの意見に賛成。
 
何でもやめろやめろと言うのは、ただのヒステリー。
 
少人数で屋外とか、何の問題もねーだろ、と思う。年齢制限するとか。
 
私のような年寄りはビタミンC飲んで家で寝ながらウーバーイーツ食ってアベマ見てればいい。(年寄り云々表記は友人から叱られたので変えた)
 
・・・
 
交通事故で死ぬ人間は、コロナと比べて圧倒的に多い。
 
でも、車は無くならない。必要だから。
 
で、どうするか?
 
ルールを決める。速度違反はダメ、飲酒運転はダメ。だから、成り立つ(それでも死者は多い)。
 
・・・
 
今のコロナ騒ぎ、不謹慎厨は、「車なんて全部ダメ!乗るな!」と言ってるのと同じ。
 
ルール決めりゃいいんだよ。
 
で、その上で、中止になるイベント、これにある程度の補償をつける。
 
全額は無理でも、何割か補償してやれよ。でないと、批判前提でやるか、潰れるかしかねーんだよ。
 
・・・
 
K1は韓国がオーナー。
 
石井館長がパクられて、格闘技通信の編集長だったワニ川がプロデューサーになった。その後経営難になり、韓国の会社が買ったそうな。その辺りもまたいろいろ言うやつが出てくるんだろうな。
 
でも、問題は韓国とかでなく、構造の問題だよ。イベント中止?できねーんだよ。
 
・・・
 
この結果がどうなるか?そんなん誰にもわからない。クラスターとかになるのか?それとも、意外と、何もないか?
 
まあ、やるってんだから、あとは結果を見るしかない。強制じゃない以上、止められないんだからね。
 
・・・
 
今日は三連休の最終日らしい。
 
私は世間とあまり関係ない生活を送ってるので、休日はよく知らないのだけど、なぜか街に出てる人が多い気がする。
 
どの観光地も、日本人で(わりと)いっぱいだそうな。
 
嬉しいよ。
 
・・・
 
日本人は手洗いうがい、入浴など常に身体を清潔に保ち、また、空間の中に結界を持ち、人と無闇に接触しない。
 
なので流行は抑えられてる、そう信じたい。
 
だからこそ、その人の出を頼もしく思った。
 
・・・
 
午後から、K1が始まる。
 
今の選手は本当に素晴らしい。極限まで鍛えたファイターたちが勢ぞろいしてる。彼らは上手く強く、そして速い。チャイスー、折れない心で素晴らしい戦いを見せてくれる。
 
興行の是非はともかく、それよりも今は彼らの戦いが見れること、そのことだけを祝いたい。
 
・・・
 
写真は意味なく昨夜の都内。わりとこの連休、人が出てるみたいだよ。みんな頑張れー
 
*追記
興行終わったよ。宝塚やプロレスも開催されてたらしいね。K1、とてもいい試合の連続だった。会場ではほとんどの人がマスクをしてた。少なくとも私は、彼らのファイトを見て元気が出たよ。感染、増えないといいね。さてさてどうなることやら。

0 件のコメント:
コメントを投稿